1.脳神経細胞のメカニズム 健康寿命

認知症ってどんな病気?

投稿日:2019年10月1日 更新日:

認知症ってどんな病気?

 

日本人の高齢化に伴って、認知症患者数は今後高齢者の5人に1人へと急激に増え、軽度認知機能障害(MCI)も含めると実に高齢者の3人に1人となると予想されます。

注)軽度認知機能障害 (MCI: Mild Cognitive Impairment)

  1. 記憶障害の訴えが本人または家族から認められていること
  2. 日常生活動作は正常であること
  3. 全般的な認知機能は正常であること
  4. 年齢、教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在すること
  5. 認知症ではないこと

認知症は病名ではなく、人間の活動をコントロールする脳・神経の細胞が様々な原因で減少したり、働きが悪くなったりすることによって、記憶や判断力に障害が起こった状態を表す用語です。認知症を引き起こす病気は種々ありますが、代表的な病気としては以下の4つがあります。

認知症とは
  • アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)
    脳が委縮していく病気で認知機能の低下、人格の変化を症状とします。特に日本ではアルツハイマー型認知症は認知症の6~7割さらに老年期(65歳以上)になると8割に達するとの指摘もあります。 発症初期は、記憶力は低下しますが、人格は保たれていることが多いといわれています。
  • (脳)血管性認知症
    脳梗塞や脳出血など脳の血管に異常が起きた結果、認知症になるものです。麻痺や感覚障害など神経症状を含め、障害された機能と、障害されていない機能が混在します。
  • レビー小体型認知症
    進行性の認知機能障害に加えて、幻視症状とパーキンソン症候群を示す変性性認知症。神経細胞の中にレビー小体が異常蓄積し発症するものです。 幻視、睡眠障害、失神、バランス失調、転倒などの症状がみられます。
  • 前頭側頭型認知症(ピック病)
    脳の一部(前頭葉や側頭葉)にタンパク質がたまり、組織が委縮するなどした結果、脳内で行動を抑制する部分が傷つく認知症です。 人格、性格が極端に変わってしまうような症状がみられます。(不潔を気にしない。物を盗って平気で食べる。など)

なお、アルツハイマー病と(脳)血管性認知症との混合タイプも少なくありません。

Follow me!

-1.脳神経細胞のメカニズム, 健康寿命

執筆者:

関連記事

認知症根本治療への扉が開かれたのか?(新薬アデュカヌマブ)

アミロイドβ抗体「ADUHELM」(一般名アデュカヌマブ) 2021年6月7日アメリカ食品医薬品局(FDA)の迅速承認を取得した、エーザイ株式会社と米国バイオジェンが共同開発した、アミロイドβ抗体「A …

フレイル予防(栄養)その2

フレイル予防(栄養)その2 「フレイル」とは、年をとって体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。大事なことは、早めに気づいて …

和漢薬のちから(その2)

和漢薬のちから(その2) 認知症対策として期待される和漢薬 高齢化が進む中、平均寿命と健康寿命の差を縮めて、元気で長生きしたいと誰もが思うものです。それには身体が元気であることと共に、脳も元気で活動し …

健康寿命とフレイル、そして認知症との関係について(7)

血管を傷めない、糖尿病にならない「食」とは? では、どうしたらいいの?ということですね。(医師でないので、治療に係ることについては、言及しません。)   まず、適度な運動は、欠かせません。 …

和田秀樹著 「ぼけの壁」談

久しぶりに友人と長電話 先日久しぶりの友人との長電話を楽しみました。私が中高年の認知機能を維持するサプリメントを販売しているということで、和田秀樹氏がお書きになった「ぼけの壁」の話になりました。和田氏 …

PAGE TOP