認知症関連 サプリメント

フレイル予防3つのキーワード(栄養)

投稿日:2020年6月18日 更新日:

フレイル予防3つのキーワード(栄養)

「フレイル」とは、年をとって体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。大事なことは、早めに気づいて、適切な取り組みを行うこと。そうすれば、フレイルの進行を防ぎ、健康に戻ることができます。1)

フレイル予防に大切な3つのキーワードはこちらです。

フレイル予防3つのキーワード

1.栄養…食事
2.身体活動…運動
3.社会参加…趣味、ボランティア活動など

 

今回は1.栄養について考えてみます。

フレイル予防のための食事に、3つのポイントがあります。

1)3食しっかりとりましょう。
体力の活力源はなんといっても、食事。
朝、昼、夜。1日3回。ちょっと面倒?でもお腹はすきますよね。

2)1日2回以上、主食、主菜、副菜を組み合わせて食べましょう。
主食・・・ごはん、パン、麺類
主菜・・・肉、魚、卵、大豆料理
副菜・・・野菜、きのこ、いも、海藻

3)いろいろな食品を食べましょう
1つの食品に含まれる栄養素は1つではありません。多様な食品を組み合わせて食べることで、いろいろな栄養素を取り入れることができるのです。例えばテレビで「ナッツの特集」を見たら、なるほど「ナッツ」か、と 飽きるまでそればかり食べたりしませんか?やっちゃうなぁ・・・。やっぱりバランスなのね。

そりゃ、3食、バランスよくいろいろ食べられたらよさそうだけど、さすがに大変だよ・・・という場合は

スーパーのお惣菜、缶詰、レトルト食品、お弁当などを利用してもOKです。2)主食、主菜、副菜の組み合わせは1日2回以上でよいみたいなので(笑)、1日1回は軽めで。いいや。

また、食事から取りにくい成分は、サプリメントで摂ることも有効ですね。

そして、もうひとつ。
オーラルフレイル予防
お口のケアも忘れずにおいしく食べるには、歯の健康って大事ですよね。
噛むということも、認知機能維持に一役買っているようですよ。
しっかり噛んで、いろいろ食べよう。

 

  • 厚生労働省 令和元年度食事摂取基準を活用した高齢者のフレイル予防事業 パンフレットより

Follow me!

-認知症関連, サプリメント
-, , , ,

執筆者:

関連記事

東京ラーメンショー2019に行って感じたこと

東京ラーメンショー2019に行って感じたこと  駒沢オリンピック公園中央広場 11月連休中の3日に、久しぶりに駒沢オリンピ ック公園中央広場で開催の東京ラーメンショー に孫と一緒に行きました。2幕制で …

天然素材は偉大!!

天然素材は偉大!! シークヮーサーも偉大、テレビの威力も偉大 昨日、テレビ朝日の番組「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で、シークヮーサーなどの柑橘類に含まれるフラノボイドの一種である「ノビレチン」 …

認知症根本治療への扉が開かれたのか?(新薬アデュカヌマブ)

アミロイドβ抗体「ADUHELM」(一般名アデュカヌマブ) 2021年6月7日アメリカ食品医薬品局(FDA)の迅速承認を取得した、エーザイ株式会社と米国バイオジェンが共同開発した、アミロイドβ抗体「A …

良薬は口に苦し!?ホップの苦み成分の巻

認知機能改善効果をもたらす素材として、前回はカマンベールチーズを取りあげました。今回はホップ由来ビールの苦み成分のお話をしましょう。少し難しくなっているところは、どうぞ読み飛ばしてください。 &nbs …

フレイル予防(体)

フレイル予防(体) 「フレイル」とは、年をとって体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。大事なことは、早めに気づいて、適切な …

PAGE TOP