認知症関連 栄養成分 健康寿命

フレイル予防(栄養)その2

投稿日:

フレイル予防(栄養)その2

「フレイル」とは、年をとって体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指します。そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があります。大事なことは、早めに気づいて、適切な取り組みを行うこと。そうすれば、フレイルの進行を防ぎ、健康に戻ることができます。(厚生労働省 令和元年度食事摂取基準を活用した高齢者のフレイル予防事業 パンフレットより)

フレイル予防に大切な3つのキーワード栄養・身体活動・社会参加

引き続き栄養についてもう少し

1日3食、バランスよく食べることが大切と、前回書きましたが、特に気にかけて摂ってほしい栄養素があります。

それは「タンパク質」

タンパク質の摂取量が減ると、筋肉量が落ちます。年をとるとともに筋たんぱくを合成するのに時間がかかるようになるので、なおのこと注目して摂るようにしたいですね。

タンパク質の多い食品は

肉、魚、卵、乳製品

なーんだ!食事のメインに肉または魚をしっかり食べていれば、大丈夫ですね。

 

でもそれがちょっと重いなーという場合は、どうしましょうか?

 

例えば、

しらすぼし、納豆、ツナ缶、ハム、チーズ、ヨーグルト類など、

すぐ食べられるような1品を追加するのはどうですか?

最近、スーパーなどでよく見る

サラダチキン

もいいかも!手間がかからず、味もプレーン、塩レモン、バジルオリーブオイルなどバラエティ豊か。私も大好きです。

他にもあるかな?アイデアがあったらぜひ教えてくださいね。

今日のタンパク質は、何で摂りますか?

 

レジリオお客様紹介キャンペーン実施中
お友達をご紹介くださったら、あなたもお友達もご優待。
ぜひこの機会をご利用ください。(今月末まで)

Follow me!

-認知症関連, 栄養成分, 健康寿命
-, , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

夜11時までの睡眠が 戦いの鍵  

また認知症、認知機能にまつわる出版物が目につくようになってきました。   認知機能を維持するあるいは高める方法、 認知症にならない方法、 軽度認知症(MCI)から正常に戻ってくる方法、などな …

あなどれない血圧

昨年、生活習慣病のほとんど?全部を集約したような病を発症しました。今は血圧に最重点を置いた管理期間を過ごしています。血圧の管理が命の管理のなかできわめて重要だと身をもって感じたことをまずお伝えしておき …

カカオとチョコレートとポリフェノール(3)

カカオとチョコレートとポリフェノール(3) -カカオポリフェノールとジオスゲニンの合体に向けて- 「ファイトケミカル」って何? 前回のブログ(https://blog.resilio.co.jp/20 …

物忘れが多くなったときには?

忘れっぽくなったり、物忘れが続いたりすると、こんな風に思いませんか?     また忘れた! いやになっちゃう(´・ω・`) しょぼん、 悲しい、 情けない・・・・・。   …

マスクがある!

マスクがある! コロナに負けるな!ちょっといいこと3日目 お買い物は、3日に1回程度 人との接触を8割減らすために、日々の買い物は回数を減らすこと。買い物に行く時は、大人数で行かない。必要なものを短時 …

PAGE TOP