認知症関連 サプリメント ジオスゲニン

ジオスゲニン・ゴールドの粒が大きい?

投稿日:

ジオスゲニン・ゴールドの粒が大きい?

こんにちは。

レジリオオンラインショップ みやさんです。

 

いつも、ブログをお読みいただきありがとうございます。このブログはレジリオ社長なかさんと、ショップ店員 みやさん他で執筆しています。

 

今日は皆さまからいただいた尊いお声に対して、ひとつひとつお答えしていきたいと思います。

 

最初のお便りです。

81歳 ペンネーム もこさん(女性)

「こんにちは。ジオスゲニンゴールドを毎日朝食の後に“忘れないように!”飲んでいます。ジオスゲニンを飲んでいると、なんだか忘れにくくなったような気がして嬉しいです。ありがとうございます。

 

ところで、最近ちょっと気になることがあります。粒が大きくて、喉を通りにくいように感じるのです。粒を小さくしていただけませんか?」

 

もこさん、ありがとうございます。

朝食後と決めて飲んだらっしゃるのですね。1日のうちにいつ飲むか決めていただくと、習慣になって忘れにくいですよね。素晴らしいです(#^.^#)

さて、もこさんは粒が大きいように感じるのですね。わかります。そうですよね。実はもこさんと同じようにおっしゃる方は他にもいらっしゃいます。粒がちょっとひっかかると、なかなか飲み込めなくて困りますよね。もうちょっと小さいといいのに、って思いますよね。

 

実はレジリオでも、発売当初から粒の大きさやカプセルの材質などについて何度も議論を重ねています。ジオスゲニンの量を減らすわけにはいかないので、一つの粒を小さくして、今までの1日2粒から1日3粒にできないか検討中です。機能性表示届出食品の関係もあり少し時間がかかりますが、小さくできるよう対応しておりますので、申し訳ありませんがしばらくこのままでお願いいたします。

 

同じように困っている方から、こんな風にしてるよ というお声もいただいておりますのでご紹介いたします。

 

82歳 ぜんさん(仮名)(男性)

「1回に2粒が飲みにくいので、朝晩食後に1粒ずつ飲んでいます。」

ぜんさん ありがとうございます。なるほど。1粒ずつにしたほうが飲みやすいですよね。ナイスアイディアです。ありがとうございます。

また、お電話でこのようなお問い合わせがありました。

 

「歯で噛んで飲んでも、大丈夫でしょうか?」

なるほど。噛んでつぶして飲むというわけですね。おお、斬新!いいですよ。私も試してみました。なるほど、だいぶ薄くなりました。ただちょっとカプセルが固いのと、中身が油っぽいです。味はあまりしません。私は、噛まずに飲む方が好きですが、このほうが飲みやすいという方はぜひ、噛んで飲んでください。

 

「歯で噛んで中身だけ飲んで、殻は捨ててもいいですか?」

うーん。なるほど。殻は捨てたい。そうですか。ジオスゲニン成分が全部とりこめたら、カプセル自体は必要ないですよね。うーん。ですが・・・。

 

カプセルの中身だけを全部飲むってできるかな・・・。カプセルの壁面にジオスゲニン成分が残りそうに思います。ジオスゲニン8mg(2粒あたり)しかはいっていないので、ちょっと心配です。どうしても殻は飲みたくないというのであれば・・・1日3粒飲んでいただけるといいかしら・・・。その場合は、早くなくなってしまうのでぜひお早めにご注文くださいね!

 

それでは、今日はこの辺で。失礼します。コロナとインフルエンザにくれぐれもお気をつけて、よい週末をお迎えください。(みや)

Follow me!

-認知症関連, サプリメント, ジオスゲニン
-, , ,

執筆者:


  1. 暫くご無沙汰してます。ヒノテツロウです。
    私も、ジオスゲニン・ゴールド愛用者ですが、ぜんさんやモコさん同様、飲むときに喉に引っかかって飲みにくいことがあります。
    種々と工夫したのですが、飲むときに暖かいおさ湯やお茶で服用し、少しの間口の中でソフトかプエルをコロコロさせてると、」少し柔らかくなり表面がヌルヌルして滑りやすくなって、ゴクンと飲めるようになりました。

    もし、口の中でおさ湯・お茶と一緒にコロコロさせると気管に入ったりして誤飲の原因にもなりかねないのでその心配があるときは、コップにおさ湯を入れその中にジオスゲニン・ゴールドを入れて時々振り混ぜ3,4分程してから一緒に飲めば比較的楽に飲めるかと思います。

    • みや より:

      ヒノ様
      コメントありがとうございます。
      なるほど。温かいお白湯やお茶で少しおくとカプセルが柔らかくなって飲みやすいのですね。もこさんやぜんさんにもお伝えします。ありがとうございます。これから寒くなるし温かいもので飲むのはいいですね!

関連記事

東京ラーメンショー2019に行って感じたこと

東京ラーメンショー2019に行って感じたこと  駒沢オリンピック公園中央広場 11月連休中の3日に、久しぶりに駒沢オリンピ ック公園中央広場で開催の東京ラーメンショー に孫と一緒に行きました。2幕制で …

アルツハイマー病に先立つ20年間のバイオマーカーの変化

  中国の研究者グループが20年以上にわたってアルツハイマー病(以下AD)のバイオマーカーを追いました。AD患者と正常者の比較において、どこにどのような順序とタイミングで乖離が現れるかという …

高齢者運転免許更新における認知機能検査

先日、70代の友人からこう尋ねられました。 友人「今度、運転免許の更新があるんだ。認知機能検査があると聞いたのだけど、どんな内容か知ってる?何か対策があったら教えてよ。」 私 「それなら、加齢に伴い低 …

健康寿命とフレイル、そして認知症との関係について(8)

何事にも善い面と悪い面があるのだけど! コレステロールの基準値は、血糖値、中性脂肪、尿酸値やγ―GTPなどと一緒に、健康診断などで、皆様にはなじみの深い数値だと思います。そして、善玉と悪玉があるのも良 …

東京除外?

総務省の「住民基本台帳に基づく人口動態及び世帯数」による2019年の日本の人口は、約1億2千5百万人、そのうち東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)で約3千6百万人(全国民の中の割合28.8%)、大阪圏( …

PAGE TOP