「 認知機能 」 一覧

フラボノイドの摂取が認知症リスクを軽減

先日報道されました。お読みになられた方もいらっしゃるでしょうか。老化の敵は活性酸素で、ポリフェノール(フラボノイド)の摂取が老化防止、認知症リスクの軽減になるという論文が米国医師会発行の医学雑誌JAM …

耳よりのお話を!―認知機能と加齢性難聴―

今回は難聴についてのお話をしましょう。   認知症の危険因子や治療・ケアの知識、予防・管理等に係わる知見をまとめている国際的な機関 ランセット委員会があります。このランセット委員会の報告によ …

アルツハイマー病に先立つ20年間のバイオマーカーの変化

  中国の研究者グループが20年以上にわたってアルツハイマー病(以下AD)のバイオマーカーを追いました。AD患者と正常者の比較において、どこにどのような順序とタイミングで乖離が現れるかという …

スーパーフード「カカオニブ」

2024年のバレンタイン 今年もバレンタインの恒例イベントがにぎやかに行われたようです。バレンタインと言えば、チョコレートのプレゼント。贈る相手、贈る目的によってその呼び名も複雑多岐に亘っているようで …

認知機能回復にカマンベールチーズ?

認知機能にまつわるといえば、こんな話題もありました。 まずはチーズのお話から。 「アルツハイマー病を予防できる可能性―カマンベールチーズに原因物質の沈着を抑える成分を発見」 2015年3月にプレス発表 …

PAGE TOP