「 認知症関連 」 一覧

フラボノイドの摂取が認知症リスクを軽減

先日報道されました。お読みになられた方もいらっしゃるでしょうか。老化の敵は活性酸素で、ポリフェノール(フラボノイド)の摂取が老化防止、認知症リスクの軽減になるという論文が米国医師会発行の医学雑誌JAM …

耳よりのお話を!―認知機能と加齢性難聴―

今回は難聴についてのお話をしましょう。   認知症の危険因子や治療・ケアの知識、予防・管理等に係わる知見をまとめている国際的な機関 ランセット委員会があります。このランセット委員会の報告によ …

卒業の季節

いよいよ卒業の季節に入り、来月は入学の季節。そして桜のたよりもきこえてきます。   春を迎える日々は心も少し軽やかなのですが、2月以降お客様の中には体調をお崩しになられたとおっしゃる方が少々 …

夜11時までの睡眠が 戦いの鍵  

また認知症、認知機能にまつわる出版物が目につくようになってきました。   認知機能を維持するあるいは高める方法、 認知症にならない方法、 軽度認知症(MCI)から正常に戻ってくる方法、などな …

これから私は右利き?左利き?

「脳は何歳からでもよみがえる」 人間の脳神経細胞は加齢によってもそこまで大きく減少しません。 鍵は神経の脇に出る「神経線維」です。 シナプスが育つ生活を送れば、 いつまでも若々しい脳を保てます。 中冨 …

PAGE TOP