その他

「神経」って誰が名付けたの?

投稿日:2019年10月1日 更新日:

「神経」って誰が名付けたの?

解体新書 原書画像
原本は、日本大学医学部にあるそうです。初版本は、九州大学医学図書館などに所蔵されています。

先日、NHKで「英雄たちの選択」「この本が日本を変えた!~杉田玄白“解体新書”への挑戦~という番組を興味深く見ました。当社のホームページなどで、多用している単語「神経」の命名者および語源について説明されていました。

前野良沢・杉田玄白らが「解体新書」(ドイツ人医学者、ヨハン・アダム・クルムスの医学書「Anatomische Tabellen」のオランダ語訳である「Ontleedkundige Tafelen」(1734年)を、4年近くかけて1774年に翻訳し、刊行したことは皆様もご承知のことと思いますが、辞書もない翻訳の苦労については、杉田玄白の著書「蘭学事始」に書かれています。その翻訳の際、オランダ語「zenuw」の訳として「神経」という言葉を造っています。その他にも、「軟骨」「動脈」等の言葉も造られ今日でも使われています。

では、「神経」という造語は、どこから来たのでしょう。それは、「神気経脈」という言葉から来ているそうです。「神気」は心身の気持ち、気力、精神を表し、「経脈」は、経路すなわち、「経」は、動脈、「路」は、静脈を表し、精神や気などが往来する路ということで、「神経」という言葉が造られたようです。

新しい言葉を造るということは、わくわくする気もしますが、後世の人々に責任を負うということでは、とっても荷が重いことですね。

当社の商品に深いゆかりがある「神経」の言葉の成り立ちについて、お知らせしましたが、

次回は、同じくゆかりが深い「細胞」について、お知らせしましょう。面白い話題ではないかもしれませんがお楽しみに!

Follow me!

-その他
-,

執筆者:

関連記事

宇田川榕菴(ようあん)をご存知ですか?

宇田川榕菴(ようあん) をご存じですか?(2019/04/01投稿記事) 宇田川 榕菴(ようあん) 今日は、新元号「令和」が発表され、初めて、「脱中国」がニュースになっています。 本日ご紹介する人物の …

東京ラーメンショー2019に行って感じたこと

東京ラーメンショー2019に行って感じたこと  駒沢オリンピック公園中央広場 11月連休中の3日に、久しぶりに駒沢オリンピ ック公園中央広場で開催の東京ラーメンショー に孫と一緒に行きました。2幕制で …

NHKスペシャル 食の起源

NHKスペシャル 食の起源 2月2日(日)の午後9:00~9:50に、NHKスペシャル 食の起源「酒」が放映されます。 TOKIOと一緒に「健康で幸せな”理想の食“」今回は「酒」。酒と人類の壮大なドラ …

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。   皆様におかれましては、穏やかな新年をお迎えになられたことと存じます。 今年は、子年で十二支の1番目の年。十二支は、もともと植物が循環していく様子を表 …

「もの恐ろしさ」と「凄さ」と「おぞましさ」

「もの恐ろしさ」と「凄さ」と「おぞましさ」 「もの恐ろしさ」 ここ数日、特に新型コロナウイルスについて大きく報道されています。ヒトに日常的に蔓延するコロナウイルスは、4種類といわれていますが、2002 …

PAGE TOP