認知症関連 健康寿命

「人生100年時代音頭」の振付師はだ~れ?!

投稿日:

「人生100年時代音頭」の振付師はだ~れ?!

元気なお年寄りはいずこ?

8月末に骨折の手術をして以来、近隣の病院に経過観察で実質5分足らずで終わる診療を、
待ち時間を入れて平均2時間半を病院で過ごすことになっています。仕事の関係で、
午前9時の予約を入れていても、8時15分頃には病院到着。8時30分からの受付開始に
待っている行列が、すでに約50人!その95%の人は、少なくとも70歳以上とお見受けします。
病院だからかもしれないけど、お話しできてお年を知ることができた限りでは、皆さん実年齢
より老けて見えます。

一方、テレビ番組では80歳、90歳になってもお元気で若々しくご活躍されている人々を紹介
する番組が増えているように感じます。これは、実際のところその年代で活躍されている方が
増えているというよりは、ニュースや番組になるくらい少数だということでしょうか。

Life・Shift(ライフシフト)100年時代の人生戦略

イギリスのリンダ・グラットン、アンドリュー・スコットによる著書
「Life・Shift(ライフシフト)」のテーマである「100年時代の人生戦略」のなかで、
2007年生まれの50%は107歳より長く生きると推計されています。
そのような時代には、現在の、「教育を受けるステージ」「仕事をするステージ」
「引退のステージ」の3ステージの時代から、なが~い後半の人生がある時代、
マルチステージの時代に移るということですね。そうなったら人は、一体全体いつまで
生産性のある仕事に就いていなければならないのでしょう。

教育を
受ける
ステージ
~10代
仕事をするステージ

20代~60代?

引退の
ステージ
60代~???

教育を
受ける
ステージ
~10代

仕事をするステージ

20代~60代?

引退の
ステージ
60代~???

平均寿命だけが延びて、健康寿命が追い付いていない日本だからこそ、当社の強い
願いでもある健康寿命を延ばすことに力を入れるのは全く賛成!だけど、病院で見る
光景は健康寿命とはかけ離れた現実。やるせなくなってしまいます。

 

人生100年時代構想会議

2017年政府により開催されている「人生100年時代構想会議」は、
「一億総活躍社会の実現」「人づくり」「人生100年時代を見据えた経済社会の在り方
を構想」を目的としています。しかし少なくとも現代では、一億総活躍社会の実現と
言われても病院の光景を見る限り空虚な響きしかありません。また、労働人口減少の
解決を高年齢者に頼り、年金受給年齢を引き上げ、というよりは、年金納付期間を延伸
するのが狙いか?とも思えるほど。笛、太鼓を鳴らし「人生100年時代音頭」の振付師
および振付師助手がどこかにいるような気がします。

 

国民は、そんなに愚かではなく、歴史的に見ても、世の中の変化の先取りはできなくても、
変化に対し十分に対応できてきたし、これからも適応できると確信しています。たとえ変化
にうまく対応できない人々がいても、排除されるものではなく、共生すべき社会を創って
いくことが大事なのではないでしょうか。

 

国が考えることは、「国家100年の大計」であり、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の
目途もなく、また、世界の7%の火山がこの狭い国土にあることを無視して、原子力発電に
踏み込んだような類の間違いを起こさないことだと思います。

 

それにしても、70代、80代、90代の政治家で溢れている日本は、どうなのでしょう?
皆様は、好きですか?

 

もし、「人生100年時代構想会議」によって作成された「人づくり革命 基本構想」に、ご興味があれば。

https://www.kantei.go.jp/jp/content/000023186.pdf

Follow me!

-認知症関連, 健康寿命
-, ,

執筆者:

関連記事

認知症に期待の光明!?

認知症に期待の光明!? 脳のしくみについて富山大学東田千尋(とうだちひろ)教授がわかりやすく教えてくださいました。(続き)   生徒 「え?和漢薬に認知症を治す可能性があるということですか? …

生涯医療費っていくらぐらい?!

生涯医療費っていくらぐらい?! 新年第2弾目のブログは、頭が痛い話題を。 昨日1月14日の日本経済新聞朝刊1面に「高齢医療、膨らむ単価」の見出しで、 「後期高齢者医療制度を導入した2008年度から17 …

年の暮れの響き

年の暮れの響き もう少しで、平成31年で始まった令和元年の大晦日を迎えます。 24日クリスマスイブが佳境だったのでしょうが、数日前から日本中がクリスマスコンサートや、クリスマスイベントで溢れていたよう …

カカオとチョコレートとポリフェノール(9)

-カカオポリフェノールとジオスゲニンの合体に向けて- カカオポリフェノールについて(4) カカオポリフェノールは、エピカテキン、カテキン、プロシアニジンで構成されています。 カテキンといえば、思い出す …

3人に1人?!

厳しい残暑の中に、突然のゲリラ豪雨、台風と、慌ただしく夏が過ぎていきますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?     蚊取り線香の香りの中、夕涼みをしながら花火を楽しんでいた昭和 …

PAGE TOP