認知症関連 Stayhome

中田敦彦のYouTube大学

投稿日:

中田敦彦のYouTube大学

コロナに負けるな!ちょっといいこと20日目

最近、中田敦彦のYouTube大学をよく視聴しています。

お笑い芸人 オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、予備校の人気講師顔負けの授業を展開しています。わかりやすいし、おもしろい。すごい中田!

 

そして今回の話題は

脳のしくみ

https://www.youtube.com/watch?v=wpcCDTGTys4

 

人体の中の小宇宙。脳。

小宇宙の中に無数に存在する星々。その星々のようなもの。
これが脳における神経細胞。
神経細胞はものすごい数、1千億以上もある。
神経細胞は脳の主人公。

 

神経細胞はお互いに神経伝達物質の力を借りて情報を伝える。
どうやって送ってるの?
神経細胞からビューッと出ている電線。それが軸索。
軸索と次の神経細胞との接合面はシナプス。
ここを神経伝達物質の力を使って、情報が次の細胞へズバーッと通るわけですよ。

ところが接合面のシナプスは 隣の神経細胞とつながっていそうで ギリつながっていない。

え?つながってない?電気通らないじゃん?

ここで登場するのが神経伝達物質。

これがボールみたいにバーッて飛んで、受容体(野球のキャッチャー)がバシッて受ける。これで電気信号が通って情報が伝わるんですよ。

 

これがものすごい数。脳の中でやりとりされているんです。

 

なんて調子です。例えもわかりやすいし。迫力満点!とにかく熱い!

 

この動画を撮るために参考にした書籍も紹介されています。
ちなみに今回の参考書籍は「ニュートン式超図解 最強に面白い脳 久保健一郎著 ニュートンプレス社刊」

中田敦彦のYouTube大学シリーズは

科学だけでなく日本史、世界史、音楽、美術、ビジネスに関することや、果ては漫画まで・・・さまざまな分野の動画が上がっています。チャンネル登録者数246万人。すごいな・・・。

 

ご興味あればぜひのぞいてみてください。

Follow me!

-認知症関連, Stayhome
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

生涯医療費っていくらぐらい?!

生涯医療費っていくらぐらい?! 新年第2弾目のブログは、頭が痛い話題を。 昨日1月14日の日本経済新聞朝刊1面に「高齢医療、膨らむ単価」の見出しで、 「後期高齢者医療制度を導入した2008年度から17 …

健康寿命とフレイル、そして認知症との関係について(5)

三つの寿命の延伸=介護期間の短縮=健康寿命の延伸 前回、三つの寿命について触れました。運動器の寿命、血管の寿命、脳神経の寿命が平均寿命の延びに追い付いていないことが、介護期間を長くし、健康寿命を短くす …

脳ってどうなってるの?

脳ってどうなってるの? 今日は、脳のしくみについて富山大学東田千尋教授がわかりやすく教えてくださいました。   東田先生 「私たち人間の脳の中は、およそ1000億個からなる神経細胞と、やはり …

2003年中国(SARS)のこと(MA氏の体験)

私の友人(MA氏)から年末の挨拶としてメールをいただきました。 その中に、MA氏が中国に赴任していた時にはやっていたSARSの経験が書かれておりました。 ブログネタ不足の私としては、すぐさまお借りした …

マスク姿がいっぱいの富士山麓

マスク姿がいっぱいの富士山麓 マスク姿いっぱいより、やっぱりお山の姿が(#^.^#) 例年、この連休を利用して開催される、日本で最も響きがいいといわれているホールの一つである福島市音楽堂で行われる、全 …

PAGE TOP