区切りの学年くらいは…………
コロナウイルスの災禍によって日本が溶けていきそうな気にさせられる毎日のニュース。
頭にくることを言い出したらキリがない。ぐっとこらえて、一つだけ。
学校休校の是非は、責任を取る必要がない人たち以外には、今の段階で何も言えない。でも、卒業を迎える学年だけは、きちっと区切りをつけてやろうと考える人が何故いない(いなかった)のか?小学校6年生、中学校3年生、高校3年生、、、、。その学年を終えるときに抱いた、感じた心模様を大人は失っていけない。
認知機能を維持する・ジオスゲニン
投稿日:
コロナウイルスの災禍によって日本が溶けていきそうな気にさせられる毎日のニュース。
頭にくることを言い出したらキリがない。ぐっとこらえて、一つだけ。
学校休校の是非は、責任を取る必要がない人たち以外には、今の段階で何も言えない。でも、卒業を迎える学年だけは、きちっと区切りをつけてやろうと考える人が何故いない(いなかった)のか?小学校6年生、中学校3年生、高校3年生、、、、。その学年を終えるときに抱いた、感じた心模様を大人は失っていけない。
執筆者:みや
関連記事
東京ラーメンショー2019に行って感じたこと 駒沢オリンピック公園中央広場 11月連休中の3日に、久しぶりに駒沢オリンピ ック公園中央広場で開催の東京ラーメンショー に孫と一緒に行きました。2幕制で …
「もの恐ろしさ」と「凄さ」と「おぞましさ」 「もの恐ろしさ」 ここ数日、特に新型コロナウイルスについて大きく報道されています。ヒトに日常的に蔓延するコロナウイルスは、4種類といわれていますが、2002 …
ジオスゲニンはアルツハイマー病マウスの脳で萎縮した軸索を再び伸ばしつなげて記憶障害を回復させる
東田先生の研究が「Molecular Psychiatry」オンラインに掲載されました 2023年4月22日 ポイント アルツハイマー病※1モデルマウスの脳の中では、軸索※2が萎縮し、神 …