区切りの学年くらいは…………
コロナウイルスの災禍によって日本が溶けていきそうな気にさせられる毎日のニュース。
頭にくることを言い出したらキリがない。ぐっとこらえて、一つだけ。
学校休校の是非は、責任を取る必要がない人たち以外には、今の段階で何も言えない。でも、卒業を迎える学年だけは、きちっと区切りをつけてやろうと考える人が何故いない(いなかった)のか?小学校6年生、中学校3年生、高校3年生、、、、。その学年を終えるときに抱いた、感じた心模様を大人は失っていけない。
認知機能を維持する・ジオスゲニン
投稿日:
コロナウイルスの災禍によって日本が溶けていきそうな気にさせられる毎日のニュース。
頭にくることを言い出したらキリがない。ぐっとこらえて、一つだけ。
学校休校の是非は、責任を取る必要がない人たち以外には、今の段階で何も言えない。でも、卒業を迎える学年だけは、きちっと区切りをつけてやろうと考える人が何故いない(いなかった)のか?小学校6年生、中学校3年生、高校3年生、、、、。その学年を終えるときに抱いた、感じた心模様を大人は失っていけない。
執筆者:みや
関連記事
国家的なレベルでの認知症対策を 昨今のコロナ禍ではっきりしたことは、今回のような感染力の強いパンデミックが発生した時には、日本のような医療先進国と思われていた国でも いとも簡単に医療崩壊・介護崩壊が起 …
「脳は何歳からでもよみがえる」 人間の脳神経細胞は加齢によってもそこまで大きく減少しません。 鍵は神経の脇に出る「神経線維」です。 シナプスが育つ生活を送れば、 いつまでも若々しい脳を保てます。 中冨 …
中田敦彦のYouTube大学 コロナに負けるな!ちょっといいこと20日目 最近、中田敦彦のYouTube大学をよく視聴しています。 お笑い芸人 オリエンタルラジオの中田敦彦さんが、予備校の人気講師顔負 …
ジオスゲニンはアルツハイマー病モデルマウスにおいて、SPARCが駆動する海馬から前頭前野への軸索投射によって記憶機能を回復させる
1.2023年4月22日ジオスゲニンに関する論文がMolecular Psychiatryに掲載 アルツハイマー病(認知症)の治療については、全世界において人類が直面する大変大きな問題でございます …