認知症関連

物忘れが多くなったときには?

投稿日:2021年9月14日 更新日:

忘れっぽくなったり、物忘れが続いたりすると、こんな風に思いませんか?

 

 

また忘れた!

いやになっちゃう(´・ω・`)

しょぼん、

悲しい、

情けない・・・・・。

 

そして同時に、
自分が何か負(マイナス)の方向へ向かっている(悲観・ネガティブ)
そうして無意識に自分を責めてしまう。

 

 

悪くなっていく自分を暗示的に認めていくとどうなるか?

 

気分が落ち込んで、沈んでゆく・・・・。

 

このようなお話になると、何かスピリチュアル、メンタル、マインド・コントロール系のにおいがしてきます。では少し方向を変えて、

 

 

「病は気から」

「物忘れは気の持ちよう」

 

と信じて、物忘れを減らす方法について考えてみました。

 

1.まず「忘れた自分」は棚に上げる。

忘れたことを、くよくよ考えるのではなく、心の倉庫にしまう。
その代わりに、「忘れないでやれていることがその何百倍もある」ことを思い出す。
「もっと物忘れがひどくなったらどうしよう」などと考えても仕方のないことは、考えないことです。

 

2.なんとなく1日を過ごすのではなく、何か目的意識をもって過ごす。

生きていく目的が薄らいでいくとき、他の人の役に立つことが少なくなってきたと思うときに、物忘れが進むと言われています。常に目標・目的をもって、できれば一生叶わぬほどの夢も持ち、それを追求してください。

 

 

3.何歳からでも、楽しいと思うことを始める。できれば仲間と一緒に。

運動、バードウォッチング、塗り絵、編み物、料理、写真、音楽、陶芸、絵画、旅行、パズル、ゲーム、その他・・・、

続けていけば、健康になる、楽しくみんなと語り合える、自分から素敵な音楽を演奏できたり、美しい絵が描けたりしたら、物忘れなんて気にならなくなること請け合いです。

コロナ禍で、それがすぐ叶わないのなら、今のうちにやりたいことを沢山書き出しておきましょう。この書き出す作業も楽しいで~す。

 

ところで「病は気から」を英語でどのように言うのでしょうか?

 

Care killed the cat.

 

 

昔習った表現ですが、なぜ猫なのかは今でもわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

(naka)

Follow me!

-認知症関連
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

オンラインでコーラス!?番外編その2

オンラインでコーラス!?番外編その2 コロナに負けるな!ちょっといいこと13日目 ◆◆うちで踊ろう   リモートでハモってみる。 題材は星野源さん作曲「うちで踊ろう」   星野源さ …

ジオスゲニンはアルツハイマー病モデルマウスにおいて、SPARCが駆動する海馬から前頭前野への軸索投射によって記憶機能を回復させる

1.2023年4月22日ジオスゲニンに関する論文がMolecular Psychiatryに掲載   アルツハイマー病(認知症)の治療については、全世界において人類が直面する大変大きな問題でございます …

ジオスゲニン・ゴールド(機能性表示食品)

ジオスゲニン・ゴールド(機能性表示食品) ジオスゲニン・ゴールドが機能性表示食品として受理されたことをお伝えする チラシを新たに作成しました。 機能性表示を追記した新パッケージは、2月から発売予定です …

オンラインでコンサート

オンラインでコンサート コロナに負けるな!ちょっといいこと18日目   3月から、演奏会も演劇も公演自粛を余儀なくされている状況が続いています。 公演ができないことで興行収入が得られなくなり …

オンラインでコンサートその2

オンラインでコンサートその2聴いてみました! コロナに負けるな!ちょっといいこと19日目 前回ご紹介したオンラインコンサート。聴いてみました。   ■久保山菜摘&原嶋唯 ピアノデュオ …

PAGE TOP