認知症関連 栄養成分 ジオスゲニン 健康寿命

健康寿命とフレイル、そして認知症との関係について(3)

投稿日:2020年10月15日 更新日:

フレイルについて、少しずつディープになってきましたが、先ず、一番目の質問。

 

Q.フレイル、フレイルと言っていますが、英語でなんといいますか?

 

A.そうですFrailtyです。(ご存知でしたか?あまりなじみがない単語かもしれませんね)

 

この単語は、ラテン語の壊す(frangere)から来ているそうですが、この最初の5文字にそれぞれの単語をアメリカの学者がくっつけました。

 

F=Fatigue(疲労感、倦怠感、困憊感)
R=Resistance(筋力の意味で使われていますが、私の辞書には載っていません。多分、人間の有する、外部からの力に抵抗する力は筋力ということで理解?)
A=Aerobic(有酸素の=有酸素運動かな?)
I=Illness(疾患、病気)
L=Loss of weight(体重減少)

 

英語の授業の次には、これまでのまとめのような、介護が必要になるリスクが高い高齢者を抽出する方法を厚労省が開発し、このチェックリストは現在もよく使用されています。全部で25項目あり、4~7点をプレフレイル、8点以上をフレイルと判断するものです。

介護予防チェックリスト

一日中家の外には出ず、家の中で過ごすことが多いですか 1.はい 0. いいえ
ふだん、仕事(農作業も含める)、買い物、散歩、通院などで外出する(家の外に出る)頻度はどれくらいですか

(注)庭先のみやごみ出し程度の外出は含まない

0. 2~3日に1回程度以上 1. 1週間に1回程度以下
3 家の中あるいは家の外で、趣味・楽しみ・好きでやっていることがありますか 0. はい 1. いいえ
4 親しくお話ができる近所の人はいますか 0. はい 1. いいえ
5 近所の人以外で、親しく行き来するような友達、別居家族または親戚はいますか 0. はい 1. いいえ
6 この1年間に転んだことがありますか 1. はい 0. いいえ
7 1kmぐらいの距離を続けて歩くことができますか 0. 不自由なくできる 1. できるが難儀する・できない
8 目は普通に見えますか

(注)眼鏡をつかった状態でもよい

0. 普通に見える 1. あまり見えない・ほとんど見えない
9 家の中でよくつまずいたり、滑ったりしますか 1. はい 0. いいえ
10 転ぶことが怖くて外出を控えることがありますか 1. はい 0. いいえ
11 この1年間に入院したことがありますか 1. はい 0. いいえ
12 最近、食欲はありますか 0. はい 1. いいえ
13 現在、どれくらい者が噛めますか

(注)入れ歯を使っても良い

0. 大抵のものは噛んで食べられる 1. あまり噛めないので食べ物が限られる
14 この6か月間に3㎏以上の体重減少がありましたか 1. はい 0. いいえ
15 この6か月間に、以前に比べて、からだの筋肉や脂肪が落ちてきたと思いますか 1. はい 0. いいえ

 

皆さんいかがでしたか?

次回は介護が必要となる原因についてお話ししましょう。

 

参考(みんなの介護)
https://www.minnanokaigo.com/guide/disease/frail/

Follow me!

-認知症関連, 栄養成分, ジオスゲニン, 健康寿命
-, ,

執筆者:

関連記事

機能性表示食品届出受理「健脳ジオスゲニンゴールド」

機能性表示食品届出が受理されました 当社のホームページに久しぶりに新しいニュースを掲載いたします。 当社商品 「健脳ジオスゲニンゴールド」が機能性表示食品として消費者庁に受理されましました。(届出日: …

世界五大医学雑誌

前回ブログで、学術誌を参照したところ、有名な学術誌やそれらの評価について説明が欲しいとのお声がありました。   学術雑誌は、学術ジャーナルとか学術誌などと言われます。研究者によってまとめられ …

林 修の今でしょ!講座(2月18日火曜 夜7時 テレビ朝日系列)

林 修の今でしょ!講座(2020年2月18日(火)夜7時) 明日のことですが、皆様にお知らせを。 2月18日(火)夜7時、テレビ朝日の人気番組「林 修の今でしょ!講座」で、ジオスゲニン成分について、ほ …

夜11時までの睡眠が 戦いの鍵  

また認知症、認知機能にまつわる出版物が目につくようになってきました。   認知機能を維持するあるいは高める方法、 認知症にならない方法、 軽度認知症(MCI)から正常に戻ってくる方法、などな …

アルツハイマー病の予防?!

読者はよくご存じだと思いますが、サプリメントでは、広告だけでなく商品説明などにおいても予防効果については一切触れてはいけないことになっております。(サプリメントはあくまで食品であり、薬ではないからです …

PAGE TOP