認知症関連 Stayhome

メシが食える大人になる!よのなか ルールブック

投稿日:

「メシが食える大人になる!よのなか ルールブック」

コロナに負けるな!ちょっといいこと7日目

 

今日は本のご紹介。

(ちょっといいこと。おうちでゆっくりできる(本が読める))

 

「メシが食える大人になる!よのなか ルールブック」高濱正伸監修

 

なかなかいいタイトル。“メシが食える大人になる”これ大事!

 

この本では、子供向けに生きていくうえで大切な心構えを、50個のルールとして、かわいいイラストを添えて紹介しています。

 

ルール1は「いいことを言うよりも、よいことをする」そうそう。口ばっかりの人って信用できないよね。他には、「失敗」を「失敗」のままにしない「経験」にする。とか、「『自分一人で生きられる』なんてかんちがいしない」とか。大人の私が読んでも、ハッとするようなルールが並んでいます。

 

これは本の形で読むより、日めくりにしたいなと思い、全部コピーして1ページずつ画用紙に貼り、トイレに置いています。なにせ50種類あるから、飽きが来なくて(笑)

 

さて、明日は何かな?

 

よのなかルール43
「冒険する勇気を持つ。」

メシが食える大人になる!よのなかルールブック
日本図書センター 1,300円(税別)

Follow me!

-認知症関連, Stayhome
-, , , ,

執筆者:

関連記事

脳にいいことしよう企画第一弾~お手紙編~

2023年いかがお過ごしでしょうか。本年もレジリオブログをよろしくお願いいたします。 ある日の新聞の投書欄にこんな投稿がありました。 投稿者は、年配のご婦人。コロナが急激に拡大し、政府から「ステイホー …

何が違うのか?

2021年丑年は、コロナがあろうがなかろうがやってまいりました。 新年あけましておめでとうございます。ふつう、この挨拶やら、新年を寿ぎ、、、などと 素直に言えるのに、今年ばかりは、足元や、背後に爆弾を …

ただの「ことば」だけど、、、

日本語だけではなく海外の言語においても言葉には「言霊(ことだま)」という魂があると言われています。本来、言葉は様々な祈りを込めて使われていくものだと思います。例えば、幸福になってほしいという祈りが言葉 …

良薬は口に苦し!?ホップの苦み成分の巻

認知機能改善効果をもたらす素材として、前回はカマンベールチーズを取りあげました。今回はホップ由来ビールの苦み成分のお話をしましょう。少し難しくなっているところは、どうぞ読み飛ばしてください。 &nbs …

健康寿命とフレイル、そして認知症との関係について(3)

フレイルについて、少しずつディープになってきましたが、先ず、一番目の質問。   Q.フレイル、フレイルと言っていますが、英語でなんといいますか?   A.そうですFrailtyです …

PAGE TOP