東田先生の活動 認知症関連 栄養成分 ジオスゲニン 健康寿命

和漢薬のちから(その3)

投稿日:

和漢薬のちから(その3)

認知症対策として期待される和漢薬その2

これらの漢方薬が認知症対策に有効であることが期待されますが、複数の生薬で構成されているためこれら漢方薬において、構成生薬中で特にどの生薬が重要なのか、さらにその生薬の中のどの成分(化合物)が薬効を担っているのか、その成分の脳でのメカニズムはどのようになっているのか、といったことについて、詳細な解析は十分になされていません。

 

アルツハイマー病では、その診断が下る20-30年前から脳内の変性が始まっています。脳内に蓄積するアミロイドベータが引き金になって、神経細胞の回路のつながりが途切れてしまい、神経細胞同士の信号のやり取りが上手くいかなくなる状態が徐々に進行します。脳内の神経細胞は再生能力に乏しく、いったんダメージを受けると元気を取り戻すことが難しい細胞です。それが、認知症の治療を大変難しいものにしているのですが、逆に考えれば、脳内の神経回路網が障害されてからでも、それが修復さえされれば認知機能が回復するわけです。

東田 千尋(とうだ ちひろ) 教授

富山大学和漢医薬学総合研究所神経機能学領域 薬学博士
和漢薬や漢方薬の秘めたる力をテーマに20年以上にわたり、認知症の予防、改善につながる研究を行う。
2017年 発明名称「アルツハイマー病の治療剤を含む、神経細胞の軸索の機能不全が関与する疾患の治療剤」、
発明名称「神経回路網の再構築・賦活剤」で特許取得している。

 

出典 クレールライフ2020年冬・春号 東急不動産株式会社 発行

 

レジリオお客様紹介キャンペーン実施中
お友達をご紹介いただいたら、あなたもお友達もご優待!
レジリオお客様紹介キャンペーンは今月末まで。
お急ぎください!
https://resilio.jp/

Follow me!

-東田先生の活動, 認知症関連, 栄養成分, ジオスゲニン, 健康寿命
-, , , ,

執筆者:

関連記事

認知症に期待の光明!?

認知症に期待の光明!? 脳のしくみについて富山大学東田千尋(とうだちひろ)教授がわかりやすく教えてくださいました。(続き)   生徒 「え?和漢薬に認知症を治す可能性があるということですか? …

健康寿命とフレイル、そして認知症との関係について(11)

認知症予防を促す食べ物 「認知症を予防する食べ物」やっとここにたどりつきました。 既に血管を維持、強くする食べ物を(6)、(7)、(8)で述べていますし、巷には読み切れないくらいの出版物があり、皆様は …

カカオとチョコレートとポリフェノール(1)

カカオとチョコレートとポリフェノール(1) -カカオポリフェノールとジオスゲニンの合体に向けて- (画像はカカオの花) 三つ言葉を続けたら、まったく脈絡はないけど、バブル直後の1992年に大ヒットし …

アルツハイマー病新薬として期待 ジオスゲニン

4月3日富山新聞朝刊社会面に 次の記事が東田教授の写真入りで大きく掲載されました。   アルツハイマー ヤマイモ新薬 臨床研究 富山大和漢医薬学研 東田教授ら   ヤマイモに含まれ …

和田秀樹著 「ぼけの壁」談

久しぶりに友人と長電話 先日久しぶりの友人との長電話を楽しみました。私が中高年の認知機能を維持するサプリメントを販売しているということで、和田秀樹氏がお書きになった「ぼけの壁」の話になりました。和田氏 …

PAGE TOP