東田先生の活動 認知症関連 ジオスゲニン 健康寿命

和漢薬のちから

投稿日:

和漢薬のちから

天然素材の和漢薬は、生理活性物質の宝庫です。東洋医学に用いられる和漢薬の中にも、脳など神経系統に作用するものもあるそうです。

今回から、何回かに分けてジオスゲニン・ゴールド開発者でもある東田 千尋(とうだ ちひろ)先生の執筆からご紹介します。

 

健康長寿に欠かせない“和漢薬”とは?

みなさんは“和漢薬”という言葉を聞いたことはありますか?

 

これは、日本古来の和薬と、中国から伝わってきた漢薬を合わせた呼び方ですが、もう少し広い意味でとらえて、天然物由来の薬物を広く示す「生薬」と、複数の生薬を併せて煎じた「漢方薬」を含めて“和漢薬”といいます。5~6世紀に伝来した中国医学をもとにして江戸時代に漢方医学が確立しましたが、そこで使われる漢方薬は現代の医療体系においても重要な役目を担っています。また、ひとつひとつの生薬に目を向けますと、そこから強力な効き目をもつ様々な化合物が見出されて薬になってきた数々の事例があります。

 

2015年のノーベル生理学・医学賞が、土壌細菌からの抗寄生虫薬開発(大村智先生)、および青蒿(せいこう ※キク科植物)からの抗マラリア薬の開発 屠呦呦(とうようよう)先生に与えられましたが、これはまさに、現代の医療の進歩に生薬が大きく貢献していることを示します。

 

東田千尋教授

富山大学和漢医薬学総合研究所神経機能学領域 薬学博士
和漢薬や漢方薬の秘めたる力をテーマに20年以上にわたり、認知症の予防、改善につながる研究を行う。

 

出典 クレールライフ2020年冬・春号 東急不動産株式会社 発行

Follow me!

-東田先生の活動, 認知症関連, ジオスゲニン, 健康寿命
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

和漢薬のちから(その3)

和漢薬のちから(その3) 認知症対策として期待される和漢薬その2 これらの漢方薬が認知症対策に有効であることが期待されますが、複数の生薬で構成されているためこれら漢方薬において、構成生薬中で特にどの生 …

65歳以上でおさわがせ!!

昨今の新聞には、 65歳以上 2040年認知症584万人  「前段階」含めると3人に1人 65歳以上 「孤独死」年6.8万人  政府データ推計実態把握へ 等など、65歳以上の文字があふれています。 6 …

俳句にみる暑い夏

今年の東京の夏は暑い!暑い暑いと文句を言わずに過ごそうと決心した6月初旬。しかしもう限界。大暑を過ぎてもこの暑さ。気晴らしに、なんとなく心が涼やかな俳人は、暑さをどのように表現したのかと思い、暑さを感 …

1.あぶら (1)αリノレン酸

今回は、「あぶら」をとりあげます。 「あぶら」には、常温で液体のあぶら(油)と個体のあぶら(脂)があります。これをまとめて油脂と呼んでいます。 体に良いあぶらと悪いあぶらに関しては、ここ7~8年の研究 …

梅雨入り~梅しごと

梅雨入り~梅しごと コロナに負けるな!ちょっといいこと25日目   雨が降っています。 静かに降っています。 時折、シャワーのように降り注ぐ雨。   レジリオのある東京は6月11日 …

PAGE TOP