東田先生の活動 認知症関連 ジオスゲニン 健康寿命

和漢薬のちから

投稿日:

和漢薬のちから

天然素材の和漢薬は、生理活性物質の宝庫です。東洋医学に用いられる和漢薬の中にも、脳など神経系統に作用するものもあるそうです。

今回から、何回かに分けてジオスゲニン・ゴールド開発者でもある東田 千尋(とうだ ちひろ)先生の執筆からご紹介します。

 

健康長寿に欠かせない“和漢薬”とは?

みなさんは“和漢薬”という言葉を聞いたことはありますか?

 

これは、日本古来の和薬と、中国から伝わってきた漢薬を合わせた呼び方ですが、もう少し広い意味でとらえて、天然物由来の薬物を広く示す「生薬」と、複数の生薬を併せて煎じた「漢方薬」を含めて“和漢薬”といいます。5~6世紀に伝来した中国医学をもとにして江戸時代に漢方医学が確立しましたが、そこで使われる漢方薬は現代の医療体系においても重要な役目を担っています。また、ひとつひとつの生薬に目を向けますと、そこから強力な効き目をもつ様々な化合物が見出されて薬になってきた数々の事例があります。

 

2015年のノーベル生理学・医学賞が、土壌細菌からの抗寄生虫薬開発(大村智先生)、および青蒿(せいこう ※キク科植物)からの抗マラリア薬の開発 屠呦呦(とうようよう)先生に与えられましたが、これはまさに、現代の医療の進歩に生薬が大きく貢献していることを示します。

 

東田千尋教授

富山大学和漢医薬学総合研究所神経機能学領域 薬学博士
和漢薬や漢方薬の秘めたる力をテーマに20年以上にわたり、認知症の予防、改善につながる研究を行う。

 

出典 クレールライフ2020年冬・春号 東急不動産株式会社 発行

Follow me!

-東田先生の活動, 認知症関連, ジオスゲニン, 健康寿命
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

1-(2)オリーブオイル

「食」を考えるうえで、前提として考えておきたいことがあります。   色々な立場から異なった見方ができる。 一概にこれがよい。これが悪いと決めることはできない。   「食」について述 …

ただの「ことば」だけど、、、

日本語だけではなく海外の言語においても言葉には「言霊(ことだま)」という魂があると言われています。本来、言葉は様々な祈りを込めて使われていくものだと思います。例えば、幸福になってほしいという祈りが言葉 …

ハブ毒でアルツハイマー治療に期待

既にお読みになられましたか? 毒蛇ハブの毒に含まれる酵素が認知症原因物質といわれているアミロイドベータを分解するという東北大学などのグループで行われている研究発表の記事。   今から5年前の …

機能性表示食品届出受理「健脳ジオスゲニンゴールド」

機能性表示食品届出が受理されました 当社のホームページに久しぶりに新しいニュースを掲載いたします。 当社商品 「健脳ジオスゲニンゴールド」が機能性表示食品として消費者庁に受理されましました。(届出日: …

認知症治療薬「レカネマブ」の課題

2024年も皆様の健康寿命を延ばすためのヒントになるようなこと、認知機能にまつわる様々なニュースを書いていきたいと思っています。   2023年認知機能関連ニュースとして最もインパクトがあっ …

PAGE TOP