認知症関連 ジオスゲニン

手書きの効用

投稿日:2021年10月7日 更新日:

最近は、スマホ、パソコンが普及してとても便利。手で書くことがめっきり減ったという方も多いのでは?

 

でも、あなどるなかれ!手書きには物忘れ防止効果があるそうです。

 

1.字を書くことで、手の運動を司る運動野が活性化

2.どのような文章を書こうか考えることで、思考力を司る前頭野が活性化

3.書くことを一時的に覚えたり、思い出したりすることで、記憶中枢の海馬が活性化

 

そうかもしれないけれど、自分の字、あまり好きじゃない・・・。

 

いいんです。丁寧に、心を込めて書くことが大切。そうやって書いた文章ってちゃんと伝わるものです。

 

でも手紙を書くのは面倒・・・という方は、例えばこんなのはどうでしょう?

 

・今日の天気と、今の気持ちを書く

・買い物に行く前に、メモを作る

・気になったニュースについて書く

・利き手ではないほうの手で書く

 

利き手ではないほうの手で書くと、ちっちゃい子供が書いたような字になり思わずニヤニヤしちゃいました。

Follow me!

-認知症関連, ジオスゲニン
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

オンラインでコーラス!?番外編その2

オンラインでコーラス!?番外編その2 コロナに負けるな!ちょっといいこと13日目 ◆◆うちで踊ろう   リモートでハモってみる。 題材は星野源さん作曲「うちで踊ろう」   星野源さ …

当たり前が幸せ

当たり前が幸せ 今日のブログはこじつけのように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。 ジオスゲニン・ゴールドの拡販のためのチラシに何を書こうかと頭を抱えていた時に、たまたまその …

健康寿命とフレイル、そして認知症との関係について(2)

  フレイルには、3つの関わっている要素があります。   ・身体的要素のフレイル(サルコベニア-筋力が衰えた状態等)   ・精神・心理的要素のフレイル(認知症・うつ等) …

食生活における減塩

前回、血圧のお話を書いている途中に、どうしても書きたいことが出てきました。 それは食生活における塩分摂取のコントロールについてです。(私が現在、厳しい塩分制限生活を送っていることは、前回お伝えした通り …

さらに立ち込める暗雲

だいぶご無沙汰してしまいました。もうやめたのか?いえいえ。いろいろネタを蓄えておりました。またよろしくお願いいたします。 覚えていますか?「アデュヘルム(一般名アデュカヌマブ)」 今年(2021年)8 …

PAGE TOP