認知症関連 ジオスゲニン

こんなに多いの!? 

投稿日:2021年3月12日 更新日:

こんなに多いの!?

昨日(2021年3月11日)の読売新聞記事に新潟県のニュースが出ていました。

「自宅に帰れなくなった認知症の70歳代女性を保護したとして、新潟県警江南署は新潟市、小学校教諭の女性(52)に感謝状を贈った。

薄着の女性が校門で右往左往、女性教諭が声をかけると「家が分からない」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

 

教諭は2月8日午後6時半頃、勤務する同市の小学校校門付近で、右往左往している薄着の女性を発見。声をかけると、女性は「買い物の帰りで家が分からなくなった」と話した。住所が分かるものがなく、携帯電話も電池切れ。車で女性と家を探したが見つからなかったため、同署に送り届けた。女性は行方不明者で、家族と同署が捜索をしていたところだった。

2月26日に感謝状を受け取った教諭は「当たり前のことをしただけなので恐縮している。学校の子供たちには、人を助けるといいことがかえってくると伝えたい」と照れくさそうに話した。

昨年の同署での保護事案は108件で、63件は認知症だった。同署生活安全課の梁取大志課長は「低体温症になったり事故に遭ったりするなど、人命に関わることがある。早期発見のため、名前や住所が分かるものを持つようにしてほしい」と呼びかけている。」

 

無事に見つかったことは喜ばしいことですが、

無事に見つかったことは喜ばしいことですが、びっくりしました。

新潟県江南区は、人口6.9万人、交番の数は2,駐在所の数は4の大きくない街です。そんな町で、年間63件の江南署による保護事案があるなんて。

 

65歳以上が人口の27.4%、約1万9千人。認知症による徘徊や、道に迷って行方不明になる事案は、もう少し比率が低いのかと思っていました・・・。

 

認知機能に係るビジネスをしている我が社!

もっと頑張らなきゃ。

記憶力、注意力、判断力など認知機能をトータルで維持する ジオスゲニン・ゴールド

と真面目に考えていたら、最近夜の盛り場徘徊禁止で、なかなか知恵が出なくって情けない!

 

早くコロナをどうにかしてください。

 

それはそうと、このような人を見かけたら積極的にお声がけしましょう。(naka)

Follow me!

-認知症関連, ジオスゲニン
-, , , ,

執筆者:

関連記事

オンラインでコンサート

オンラインでコンサート コロナに負けるな!ちょっといいこと18日目   3月から、演奏会も演劇も公演自粛を余儀なくされている状況が続いています。 公演ができないことで興行収入が得られなくなり …

Stay home の いいところ

Stay home の いいところ コロナに負けるな!ちょっといいこと4日目 物事はこっち側から見たら、つらく悲しいことであっても、反対側から見ると、別の見え方がすることってよくあることです。 Sta …

認知機能検査(75歳以上の免許更新)

認知機能検査(75歳以上の免許更新における) 以前友人の高齢者運転免許更新の折、認知機能検査について記事を書きました。高齢者運転免許更新における認知機能検査 今年は私自身が認知機能検査の年。9月15日 …

お部屋スッキリ

「ウチ、断捨離しました!」を見ました。 外を歩くと、金木犀の香りがします。秋ですね。 さて、テレビ番組ネタが続きますが・・・ 16日「ウチ、断捨離しました!」を見ました。  私はというと、必要なものだ …

ジオスゲニン・ゴールド(機能性表示食品)

ジオスゲニン・ゴールド(機能性表示食品) ジオスゲニン・ゴールドが機能性表示食品として受理されたことをお伝えする チラシを新たに作成しました。 機能性表示を追記した新パッケージは、2月から発売予定です …

PAGE TOP