認知症関連

認知症の予防

投稿日:

認知症の予防

少しばかり長めの記事になりますが、できれば、最後まで読んでくださいね。

先週開催されていた食品開発展2019に行き普段の何倍の歩数を歩いてきました。出展者のブースを巡り、カプセル製造の進化とか、食材の多様化、国際化等を確認することの目的とは別に、講演で「老化予防食品の開発」を聴講してきました。

その中で、久し振りにランセット委員会の話がでたので、そのあたりのお話を今日はお伝えしましょう。ランセット委員会とは、英国の医学雑誌「The Lancet」の認知症予防、介入、ケアーに関する国際委員会です。この委員会は、2017年ロンドンで開催された、アルツハイマー病協会国際会議(AAIC2017)にレポートを提出しました。そのレポートにおいて重要な勧告がなされていますが、一方、認知症リスクの寿命ベースのモデルを発表し、認知症予防に焦点を当てたことが注目されました。集団レベルでの認知症の全発生率に対するリスク因子の寄与を推定し、認知症の全症例の約35%が、修正可能な9つのリスク因子に起因していると分析しています。9つのリスク因子は、大まかには、次の図のように、各ライフステージに分かれます。


 

このレポートの著者グループは、認知症発生率を減少させるには、認知症でない中高年層の高血圧の積極的な治療、介入(Intervention)としては、より多くの幼児教育、定期的な運動、社会的な関与の維持、禁煙、難聴、うつ病、糖尿病および肥満の管理を強く推奨しています。

このブログ読者には、私と同様、幼児教育は間に合いませんが、そのほかのリスク因子を減らすことにより、27%~35%と、大きく、認知症になる確率を減らすことができることになります。

最後に、先週の講演では三つの言葉を刻んできました。

  • 進行性の老化は長い時間予防するしかない。
  • 何十年も薬を飲むのではなくて、ここは食品で!
  • 難聴になると認知症のリスクは約2倍(現状、過半数の人が、平均寿命までの10年間を難聴で過ごしている。

このブログでは、色々な観点から、認知症予防効果があると思われることを、これからもご紹介いたします。

 

 

Follow me!

-認知症関連
-, , , ,

執筆者:

関連記事

年金受給はいつ開始が適当か?

皆様は、年金制度をどのくらい意識していらっしゃるでしょうか?今年2022年4月の年金制度改正法により大きく変わりました。   その改正の目的として、表向きには 少子高齢化が深刻になり労働人口 …

ジオスゲニン・ゴールド(機能性表示食品)

ジオスゲニン・ゴールド(機能性表示食品) ジオスゲニン・ゴールドが機能性表示食品として受理されたことをお伝えする チラシを新たに作成しました。 機能性表示を追記した新パッケージは、2月から発売予定です …

カカオとチョコレートとポリフェノール(3)

カカオとチョコレートとポリフェノール(3) -カカオポリフェノールとジオスゲニンの合体に向けて- 「ファイトケミカル」って何? 前回のブログ(https://blog.resilio.co.jp/20 …

アデュヘルム(一般名アデュカヌマブ)日本では承認判断を見送り

とりあえず妥当な判断なのか? 皆様もご覧になられたでしょうか。 12月22日厚生労働省は、薬事・食品衛生審議会を開催し、アルツハイマー病治療薬「アデュカヌマブ」の承認可否について審議をいたしました。そ …

夜11時までの睡眠が 戦いの鍵  

また認知症、認知機能にまつわる出版物が目につくようになってきました。   認知機能を維持するあるいは高める方法、 認知症にならない方法、 軽度認知症(MCI)から正常に戻ってくる方法、などな …

PAGE TOP