認知症関連

認知症の予防

投稿日:

認知症の予防

少しばかり長めの記事になりますが、できれば、最後まで読んでくださいね。

先週開催されていた食品開発展2019に行き普段の何倍の歩数を歩いてきました。出展者のブースを巡り、カプセル製造の進化とか、食材の多様化、国際化等を確認することの目的とは別に、講演で「老化予防食品の開発」を聴講してきました。

その中で、久し振りにランセット委員会の話がでたので、そのあたりのお話を今日はお伝えしましょう。ランセット委員会とは、英国の医学雑誌「The Lancet」の認知症予防、介入、ケアーに関する国際委員会です。この委員会は、2017年ロンドンで開催された、アルツハイマー病協会国際会議(AAIC2017)にレポートを提出しました。そのレポートにおいて重要な勧告がなされていますが、一方、認知症リスクの寿命ベースのモデルを発表し、認知症予防に焦点を当てたことが注目されました。集団レベルでの認知症の全発生率に対するリスク因子の寄与を推定し、認知症の全症例の約35%が、修正可能な9つのリスク因子に起因していると分析しています。9つのリスク因子は、大まかには、次の図のように、各ライフステージに分かれます。


 

このレポートの著者グループは、認知症発生率を減少させるには、認知症でない中高年層の高血圧の積極的な治療、介入(Intervention)としては、より多くの幼児教育、定期的な運動、社会的な関与の維持、禁煙、難聴、うつ病、糖尿病および肥満の管理を強く推奨しています。

このブログ読者には、私と同様、幼児教育は間に合いませんが、そのほかのリスク因子を減らすことにより、27%~35%と、大きく、認知症になる確率を減らすことができることになります。

最後に、先週の講演では三つの言葉を刻んできました。

  • 進行性の老化は長い時間予防するしかない。
  • 何十年も薬を飲むのではなくて、ここは食品で!
  • 難聴になると認知症のリスクは約2倍(現状、過半数の人が、平均寿命までの10年間を難聴で過ごしている。

このブログでは、色々な観点から、認知症予防効果があると思われることを、これからもご紹介いたします。

 

 

Follow me!

-認知症関連
-, , , ,

執筆者:

関連記事

3人に1人?!

厳しい残暑の中に、突然のゲリラ豪雨、台風と、慌ただしく夏が過ぎていきますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?     蚊取り線香の香りの中、夕涼みをしながら花火を楽しんでいた昭和 …

和漢薬のちから(その2)

和漢薬のちから(その2) 認知症対策として期待される和漢薬 高齢化が進む中、平均寿命と健康寿命の差を縮めて、元気で長生きしたいと誰もが思うものです。それには身体が元気であることと共に、脳も元気で活動し …

食生活における減塩

前回、血圧のお話を書いている途中に、どうしても書きたいことが出てきました。 それは食生活における塩分摂取のコントロールについてです。(私が現在、厳しい塩分制限生活を送っていることは、前回お伝えした通り …

当たり前が幸せ

当たり前が幸せ 今日のブログはこじつけのように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。 ジオスゲニン・ゴールドの拡販のためのチラシに何を書こうかと頭を抱えていた時に、たまたまその …

良薬は口に苦し!?ホップの苦み成分の巻

認知機能改善効果をもたらす素材として、前回はカマンベールチーズを取りあげました。今回はホップ由来ビールの苦み成分のお話をしましょう。少し難しくなっているところは、どうぞ読み飛ばしてください。 &nbs …

PAGE TOP