認知症関連 サプリメント ジオスゲニン 健康寿命

アルツハイマー病の予防?!

投稿日:

読者はよくご存じだと思いますが、サプリメントでは、広告だけでなく商品説明などにおいても予防効果については一切触れてはいけないことになっております。(サプリメントはあくまで食品であり、薬ではないからです。)とはいっても、認知機能に係るサプリを扱っているからか、お客様に「これは効くのですか?」とよく聞かれます。そのたびにどう答えたらいいのか、本当に悩みます。(薬ではなくサプリメントなので)「効果があるとも無いとも申し上げることができないのです。」とお答えするしかありません。あとは「だんまり」・・・いや、もう少し何かお伝えできるでしょう?というわけで、いろいろな研究を調べています。

 

少し古いレポート(2013年)で、また、アルツハイマー病の予防が目的ではないのですが、ケンブリッジ大学のモーリーフォックス(Molly Fox)教授の発表した

 

「母乳で育児をすればするほど、アルツハイマー病のリスクが減少する。」

 

という研究結果についてご紹介しましょう。

 

70歳から100歳のイギリス人女性81人を対象にした研究です。(少し対象数が少ないと言えないことはないのですが、関連性が非常に強いことを考えると十分と言えなくもないレ ベルだと思います。)

 

その研究結果として

 

① 母乳育児を行った人の方が、しなかった人よりリスクが低い。

② 授乳期間が長いほどリスクが減少する。

 

アルツハイマー病では、インスリンの抵抗性(インスリンの効き具合が悪いこと)が見られます。一方、妊娠期間中、母体では大幅に悪化していたインスリン抵抗性が、産後母乳育児を行うことでインスリンの機能を回復させているのではないかと考えられています。

 

ということは、女性に限りますが、産後、母乳で赤ちゃんを育てながらゆっくりインスリン抵抗性を回復することが、アルツハイマー病のリスクを下げるということですね。

 

とはいえ、現代社会で、ゆっくりと母乳で育てるというのは、その昔、(モーリーフォックス教授の研究対象の)女性が当たり前のように育児をしていた時代とは大きく様変わりしており、どう考えた方がいいのか、難しい選択です。

 

「これじゃぁ~」という方(男性の方と、これから母乳育児の予定のない方(笑))は、

 

加齢に伴い低下する認知機能を維持する「ジオスゲニン・ゴールド」

 

を是非のみ続けてください。

(naka)

Follow me!

-認知症関連, サプリメント, ジオスゲニン, 健康寿命
-, , , ,

執筆者:

関連記事

健康寿命とフレイル、そして認知症との関係について(4)

前回の介護予防チェックリストで4点以上の方はもちろん、先ずは心配がない0~3点の皆様も、要支援、要介護になる原因を知ることは極めて大事です。   下の表をご覧ください。この表から大事なメッセ …

天然素材は偉大!!

天然素材は偉大!! シークヮーサーも偉大、テレビの威力も偉大 昨日、テレビ朝日の番組「名医とつながる!たけしの家庭の医学」で、シークヮーサーなどの柑橘類に含まれるフラノボイドの一種である「ノビレチン」 …

薬がたりない

私が住んでいる国では、昔からではありますが、 特に最近奇異なことが目立ちます。   説明も反省もないまま総選挙?! あったかなかったかよくわからないお米?? ジェネリック、ジェネリックという …

ハブ毒でアルツハイマー治療に期待

既にお読みになられましたか? 毒蛇ハブの毒に含まれる酵素が認知症原因物質といわれているアミロイドベータを分解するという東北大学などのグループで行われている研究発表の記事。   今から5年前の …

春に寄せて

春に寄せて 「都の西北」の作詞家である相馬御風(そうまぎょふう)の童謡 「春よ来い」 春よ来い 早く来い 歩き始めたみいちゃんが 赤い鼻緒のじょじょはいて おんもにでたいと まっている   …

PAGE TOP